東京で開催中の「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」は、NHKテレビの「あさイチ」でも紹介されました。

⬇︎クリックして詳細をご覧ください

★Toranosuke Katayama’s school of making Japanese soba. This is the best soba school in Japan.
【蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校】
そば打ちの練習を楽しみながら、さまざまなそばの味、打ち方、調理法、その背景にある食文化の知識などを学んでいただくのが、「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」です。
【毎月一回、東京でそば打ち教室を開催しています】
東京の虎ノ門、神保町、赤坂などで、毎月一回、そば打ち教室を開催しています。
(そば打ち教室の内容) 〈第一部・基本コース〉11時〜13時30分まで
「蕎麦のソムリエ講座」、11時から13時30分までの時間が、〈第一部・基本コース〉です。
初めてそばを打つという方も、もう二十年も蕎麦店を運営していますという方も、一緒に参加していただきます。
「蕎麦のソムリエ講座」でお伝えする打ち方は、日本そば本来の「一本棒・丸延し」という技術です。これは、蕎麦のおいしさを、しっかりと引き出す打ち方なのです。
〈第一部・基本コース〉では、初めてそばを打ちますという方にも、十割そばを打っていただきます。ここで使用するのは、日本蕎麦保存会が作った極上のそば粉ですので、初めての方にも、ちゃんとつながった、おいしいそばを打っていただくことができるのです。
打ち上がった蕎麦は、それぞれの方に、ご自分で茹でて召し上がっていただきます。自分で打った蕎麦を、自分で食べてみると、打ち方によって、味がどのように変わるのかが、よく理解できるのです。
⬇︎クリックすると詳しい説明ページにリンクします


(そば打ち教室の内容) 〈第二部・応用コース〉13時30分〜16時まで
13時30分から16時までが、〈第二部・応用コース〉の時間です。
この〈第二部・応用コース〉は、「一本棒・丸延し」の打ち方を習得された方に、さらに奥深い、さまざまな蕎麦の打ち方に挑戦していただきます。
十割そばは、もちろんのこと、粗挽きそば、殻ごと石臼に入れて製粉した「玄挽き」のそば。熱湯で蕎麦粉をアルファ化させて、つなぎに使う、「湯捏ね」の打ち方など、高度な技を、上手に打つためのコツを説明しながらお伝えします。
大きな達成感を味わえる、楽しい時間です。
ここで打った蕎麦は、ご自宅に持ち帰って、召し上がっていただきます。
【受講料】
第一部 6,600円
第二部 6,600円 (特別講座で変わる場合があります)
●第一部と第二部を通して受講される場合は1,000円割引させていただきます。
●新規参加のお友達を誘ってご参加いただくと、お誘いいただいた申し込み者の方の受講料を1,000円割引させていただきます。
●振り込み先は、お申し込みいただいた方に、メールでお知らせいたします。
【 会 場 】
東京都内(詳しくは下のアイコンをクリックしてご覧ください)
●道具類は、すべて会場に準備してありますが、エプロンだけ、ご持参ください。そば粉で服を汚さずにすみます。
【テキスト配信による受講をご希望の方へ】
遠方にお住まいで、東京の教室には通えないという方は、まず、テキストを読むことから始めてください。
そして、毎月開催する東京の教室の内容が、実際に体験してみたいと思える内容でしたら、ご参加ください。
通信教育の形でご参加ご希望の方は、以下のバナーをリンクして、メールフォームからお申し込みください。その際、コメント欄に「通信講座希望」とお書き添えください。
それぞれの方に適した内容で、サポートいたします。
⬇︎アイコンをクリックすると詳しいご案内ページにリンクします。今月の講座の詳しい内容も、そこでわかります。

・